R4年度SV講座③

12月16日19:00~21:00
SV講座第3回目の開催がありました。

SV講座の講師は塩谷先生です。

今回も引き続き、傾聴のスキルについて講義を受けました。前回は、「気持ちの言い換え」・「質問のやり方」などを学んでいましたが、今回は「感情の反映」について教えていただきました。
誰かの話を聞いている時、「わかるわかる!!」となることがありますよね。その「わかる」感情を言葉で伝えるのが「感情の反映」ということです。
今回はロールプレイで実際に使ってみる練習をしました。ロールプレイの短い時間の中で、「わかる!」となるためには、相手に心を傾けて知ろうとする傾聴の姿勢がとても大切だということがよくわかります。

 

その後も傾聴のスキルをいくつかご紹介いただきました。
普段何気なくやっている自己開示や情報提供も、相談の聴き手となって実践する時には「目的や効果」を知っておく必要があります。改めて学術的に学ぶことでの気づきは大きかったです。

特に私の印象に残っているのは「何かに悩んでいる時、人は自分はダメだと思い込んでいる。だから聴き手も自分のダメなところをストックしておくといい」ということです。
ピアサポーターはカウンセラーではなく、【同じような経験のある普通の人】だからこそ、同じ土俵で、「同じだよ」と伝えられるといいなと思いました。

スキルは知っているから使えるものじゃないけれど、「身につければ自然と出てくる」と、塩谷先生はいつもおっしゃっています。自然と出てくるレベルになれるまで、私たちも何度も練習を重ねる必要がありそうです。

次回は1月20日です。年明けまであと少し、SVメンバーも引き続き頑張っていきましょう〜!