ピアサポーター養成講座 受講者募集のご案内
「コロナに負けない!女性つながりサポート事業」に関わる人材育成講座「ピアサポーター養成講座(全6回)」を下記日程にて開催いたします
相談業務や支援活動に関わっていただける方に必要な知識とスキルを6日で学ぶ内容の講座となっています
受講を希望される方は、参加申し込みフォームよりお申し込みください
【定員】30名 事前登録要 参加費無料
【募集締め切り】2022/9/13(火)24:00
参加申し込みに関してはこちら
【ピアサポート - Peer support - とは】
専門家による支援ではなく同じ経験をしたことがある同じ立場の人が行うサポートで仲間同士で助け合う支援の形です。
行政の設置している専門家のいる相談窓口へ行くことに心理的ハードルが高く感じている方や深刻な状態ではないがモヤモヤする気持ちを誰かに聞いてほしい方の話を聴き行政サービスへ繋げる役割をします。
【ピアサポーターの役割】
ピアサポーターは、相談者の「話を聴く人」です。
「相談にのる」「解決をする」のではなく、困っている人や不安を感じている人の話を聴いて、社会資源に関する適切な情報を提供すること社会資源に繋ぐ役割を担います。
【ピアサポーターに求める知識とスキル】
・女性を取り巻く環境(コロナでの影響・社会的構造上の問題)を理解できること
・女性の話を聞くスキルを身につけていること
・女性がアクセスできる社会資本を熟知していること
令和4年度「コロナに負けない!女性つながりサポート事業」は、徳島県委託事業です
講師紹介
「人の力を引き出すピアサポートの可能性」
〜シングルマザーのピアサポートの現場から〜
日時:2022/ 9/ 15(木)19:00 〜21:00
講師:NPO法人 シングルマザーシスターフッド 代表理事ファウンダー 吉岡 マコ 様
会場:WEB会議システム
吉岡 マコ
NPO法人シングルマザーズシスターフッド代表理事
認定NPO法人マドレボニータ創設者
プロフィール
1972年生まれ、埼玉県出身。東京大学文学部で身体論を学び、同大学院にて運動生理学を学ぶ。出産をきっかけに、産後の心身の過酷さを知り、1998年9月産後ケア教室を開始、2008年NPO法人マドレボニータを設立。産後ケアの普及や啓発に尽力した。2020年に同法人の代表を退きシングルマザーを支援する団体を設立。シングルマザーのセルフケアや自立支援、リーダーシップ開発など活動の幅を広げている。趣味は映画、家庭菜園、コンポスト、ダンス、ゴルフ、ランニング。
ピアサポーター基礎講座Ⅰ
「言葉の持つ力について学ぶ」
日時:2022/ 9/22(木)19:00 〜21:00
講師:NPO法人 JAMネットワーク インストラクター 伊藤 佐和 様
会場:WEB会議システム
交流分析の理論をベースに考案されたエゴグラムを用いて、自身の性格のクセを捉え相談対象者との対人関係を築く方法を学びます
伊藤 佐和
NPO法人 JAMネットワーク インストラクター
外資系ヘルスケアメーカー勤務
15年の秘書経験、プロジェクトリード、および部下育成の経験からコミュニケーション力とその根底にある思考態度(マインドセット)が人間関係構築や人生を歩む中で大きな影響を及ぼすことを実感し、2019年よりNPO JAMネットワークで「子どものことばの力を育てる」コミュニケーショントレーナーとして、子ども・親・児童福祉施設職員への研修を担当、また、自己肯定感育成/アンガーマネジメント/コーチング/メンタリング等のセッションやNPOでのロジックモデル作成支援等を行う。
ピアサポーター基礎講座Ⅱ-1、Ⅱ-2
①「対人関係を築く方法を学ぶ」
②「-聴く-為の手法を学ぶ」
日時:2022/ 9/29(木)19:00 〜21:00
講師:NPO法人 やっぺす
副代表 萱場 祐子 様
女性活躍推進事業部担当/相談員リーダー 片石 久美 様
会場:WEB会議システム
相談員の基礎となる「聴く」力を身に着け、ワークを通して実際に体感し学びます
萱場 祐子
NPO法人やっぺす 副代表
★保有資格★
NP認定ファシリテーター / メンタルヘルスアドバイザー / ポジティブコミュニケーショントレーナー / 防災士 / 子育て支援員 など
片石 久美
NPO法人やっぺす 女性活躍推進事業部担当、相談員リーダー
★保有資格★
メンタルヘルスアドバイザー / ポジティブコミュニケーショントレーナー / 介護福祉士 など
ピアサポーター基礎講座Ⅲ
「-聴き方-を講義と体験を通して学ぶ」
日時:2022/ 10/ 6(木)19:00 〜21:00
講師:株式会社ヴィ・フィールド 代表取締役 公認心理師 古市 和子 様
会場:WEB会議システム
相談者との信頼関係のつくり方やピアサポーターとしての「聴き方」を講義と体験を通して学びます
古市 和子
公認心理師
株式会社ヴィ・フィールド 代表取締役(コーチ、カウンセラー、コンサルタント)
レジリエンスコンサルタント協会 理事(マスター・レジリエンス・トレーナー)
社会人4年目に、女性初のチームリーダーとなり、ダブルマイノリティ(年齢×女性)を経験する。チームの業績を上げ評価されるものの、そこに意味や意義を見出せずに違和感を覚える。その体験をきっかけに心理学を学び始め、産業カウンセラーの資格を取得し、コミュニケーションを中心に活動する。
その後、効果検証されたレジリエンス・トレーニングを学び、社会に出てから数々の困難を乗り越えてきた自分だからこそできることがある、伝えていくことができると考え、マスター・レジリエンス・トレーナー、レジリエンス・トレーナーの育成に力を注ぐ。某省にて、約50名のマスター・レジリエンス・トレーナーを育成する。
このほか、個人や経営者向けに、対面や Web でのカウンセリングやコーチングを行う。クライアントのテーマは、職場の人間関係、子育て、ミッドライフクライシス、仕事上のコミュニケーションなど、様々。
(保有資格)
・公認心理師
・認定初級産業カウンセラー(一般社団法人日本産業カウンセラー協会)
・認定NLPマスタープラクティショナー
・認定NLPコーチ
・認定レジリエンストレーニング講師
・認定MBSP(Mindfulness Based Strengths Practice)講師
・認定セリグマン博士ポジティブ心理学 WS ファシリテーター
・認定セリグマン博士ポジティブ心理学プラクティショナー
・認定ポジティブ・コミュニケーショントレーナー
(監訳)
・ポジティブ心理学プラクティショナー認定ワークショップ「企業・教育・健康における well-being の実践と応用」OFFICIAL TEXT BOOK, MARTIN E.P.SELIGMAN, ED DIENER, TAL BEN SHAHAR, RMILY SMITH
(記事監修)
・経済的には豊かなのにデータ上は「不幸」な国 日本が目指すべき幸せとは
Forbes JAPAN:https://forbesjapan.com/articles/detail/27452
(教育実績)
・レジリエンス・トレーニングの指導者養成(公共機関)
・レジリエンス×ポジティビティ・トレーナー養成講座
・RCA 認定レジリエンスコンサルタント認定講座
・コミュニケーション研修
株式会社ヴィ・フィールド
レジリエンスコンサルタント協会
ピアサポーター基礎講座Ⅳ
「対応姿勢を講義と演習を通して学ぶ」
日時:2022/ 10/13(木)19:00 〜21:00
講師:一般社団法人 りとりーと 代表理事 兼子 佳恵 様
会場:WEB会議システム
相談員の対応姿勢を講義と演習を通して学びます
兼子 佳恵
一般社団法人りとりーと 代表理事
1999年子ども対象の環境教育活動のサポート、個別の子育ての悩みを聞く活動を始める。
2009年2月に団体名称を「環境と子どもを考える会」と改称し、前進団体の活動に加えて子どもたちが笑顔になるイベントの開催、街づくりに問題提起する講演会等を企画運営。
「NPO法人 石巻復興支援ネットワーク」は震災後に立ち上げた(現・やっぺす)
20220年3月、団体の代表のバトンを次世代に引き継ぎ、同6月一般社団法人りとりーとを設立し、頑張る女性たちの支援に邁進中。
宮城県男女共同参画審議会委員、中央大学法学部非常勤講師等を兼任。
保有資格
認定児童発達支援士 / ノーバディーズパーフェクト認定ファシリテーター / ドリームフィールド認定コーチ / Vフィールド認定 レジリエンス×ポジティビティ・トレーナー / 時短家事コーディネーター®Expert
育休後アドバイザー / 防災士 / 介護福祉士 / 食育指導士 等
受賞歴
2017年 JWLI主催 第1回チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞ファイナリスト
2018年 総務省主催「平成29年度ふるさとづくり大賞内閣総理大臣賞」受賞
2019年 経産省主催「女性起業家支援コンテスト」個人支援部門優秀賞受賞
2020年 内閣府主催「女性のチャレンジ支援賞」受賞
2020年 復興庁主催「新しい東北」復興・創生顕彰受賞
ピアサポーターのためのフォローアップ講座(全5回)
講師:Dreamfield 代表 阿部 侑生 様
vol.1 10/25(火)
「笑顔でサポートできる自分でいるために ~自己基盤の整え方~」
vol.2 11/22(火)
「安心して話してもらえる人になるために~知っておきたいコミュニケーションの基本~」
vol.3 12/20(火)
「なぜ人は悩むのか。相談者の心の中で起こっていることについて」
vol.4 1/24(火)
傾聴トレーニング① 相手の心に寄り添う聴き方について
vol.1〜4
時間:全て19:00〜21:00
会場:WEB会議システム
vol.5 2/26(日)
傾聴トレーニング② 共感する聴き方「好意的関心」を持って聴く
時間:13:00〜16:00
会場:リアル開催 -修了式・修了証授与-
阿部 侑生
Dreamfield 代表
はじめまして。ドリームフィールドの阿部侑生です。私は人が幸せに生きるためには「助けて」と言えること、そして「助けて」と言える安全な場をつくることがなによりも大事だと思っています。日本には「困ったときはお互いさま」と言う言葉があるのに、現状は「助けて」と言えない人であふれています。「自立」の意味が「孤立」になってしまっているような気がしてなりません。何が起きるかわからないこれからの時代を生きていくには、自分で考え、決断しながらも、時に仲間と頼りあい、人生の舵取りをしていく力が必要です。私は2017年に子どもの幸福度世界一の国オランダの教育と出会ったことがきっかけで、自己肯定感とはなにか、幸せとはなにか、周りに流されず、自分軸を持っている生きるためには何が必要かをずっと考え続けてきました。そして、100年後の子どもたちが笑顔でいる世の中にするために、これまで学んできたグローバルスタンダードなキャリア教育やコミュニケーションをたくさんの皆様にお伝えしていきたいと思っています。
Expertise Skill
(一財)生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ / 国家資格キャリアコンサルタント / 日本キャリア開発協会CDA会員 / 色彩検定2級
オリジナルプロフィール
(クリックでpdfが開きます)
SV(スーパーバイザー)講座(全5回)
「相談員をサポートする支援者(スーバーバイザー)の養成のための講座」
講師:金沢工業大学心理科学研究科臨床心理学専攻,教授 塩谷 亨 先生
開催日:10/21(金)、11/18(金)、12/16(金)、1/20(金)、2/17(金) 全5回
時 間:19:00〜21:00
場 所:Zoom開催
参加資格:令和3年度「コロナに負けない!女性つながりサポート事業」において、ピアサポーターとして活動経験があり かつ令和4年度事業においてオンライン相談対応可能な人
または その他の相談業務において支援経験のある人 かつ令和4年度事業においてオンライン相談対応可能な人
塩谷 亨
金沢工業大学心理科学研究科臨床心理学専攻(臨床心理士,公認心理師の養成の大学院),教授
金沢工業大学心理科学研究所所長
金沢工業大学カウンセリングセンター所長(カウンセリングセンターは学生相談の場所です)
金沢工業大学臨床心理センター相談員(臨床心理センターは有料でカウンセリング等の臨床心理サービスを提供する外部向けの機関です)
金沢大学文学研究科修士課程を修了後,精神科病院に臨床心理士として10年間勤務する。最後の1年間は博士課程(金沢大学地域環境科学研究科)に進学し,その後,金沢工業大学に移り,講師,助教授を経て現在に至る。金沢工業大学に移った後,博士(学術)を金沢大学から授与される。工科系大学としては日本で初めて,また北陸では初めての臨床心理士の養成大学院の設置に尽力した。専門は,臨床心理学,コミュニティ心理学,ポジティブ心理学等。所属学会は,日本心理学会,日本心理臨床学会,国際ポジティブ心理学会他多数。日本コミュニティ心理学会の理事を務めていたこともあります。
ここ10年ほどは,ポジティブ心理学の領域で精力的に研究すると同時に,個人,組織,コミュニティを対象にウェルビーイングを高めるための実践的活動にも取り組んでいます。以前は,MMPIという心理検査を専門としていましたし,現在発売されることになるMMPI-3日本版にもかかわっています。
参加申し込みについて
ピアサポーター養成講座参加の流れ
1. 参加申し込みフォームからご予約ください(申し込みはフォームからのみです)
2. WEB会議システム「Zoom」を事前にダウンロードしてください
3. 視聴準備の上、当日参加をお願いします
* 参加URL は受講生に別途お知らせいたします
【1. フォームお申し込み】
【お問合せ】特定非営利活動法人徳島の働く女性を元気にする会
「ご注意ください」
● 必ず「tsunagarishien.tokushima@gmail.com」のメールを受け取れるメールアドレスで申し込みをお願いいたします
(docomoメールなど携帯会社のキャリアメールですとWEB会議室のURLがお送りできないことがございます gmailやyahooメールなど無料のメールサービスをご利用ください)
tsunagarishien.tokushima@gmail.com
【2. WEB会議システム設定】
● WEB会議システム「Zoom」を使ったオンライン講座となります
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
PCから視聴される場合
こちらのミーティング用Zoomクライアントをダウンロードお願いします
スマートフォン、タブレットから視聴される場合
Zoomのアプリをインストールお願いします
iPhone・iPadこちら
Androidこちら
Zoomを初めて使用される方
下記ボタンから接続テストをしていただくことをお勧めしています
【3. WEB講座参加前準備】
● wi-fi環境下やギガ放題契約など動画が見られる条件下での参加をお勧めします
(インターネット通信料は各自のご負担となります。)
● 各講座の会議室URLは前日頃にお送りいたします
● 開始20分前から接続いただくことができます
● 講座に参加する際はZoom画面に表示される「名前」を申し込み時のお名前に変更お願いします
● カメラを必ず「オン」にしてご参加ください
※変更していない場合出席扱いにならないことがあります
(どうしても事情があり名前を出せない場合はメールにてその旨をお伝えください)
● Zoomが出力する映像や音声の録画・撮影・録音はしないでください
● イヤホンやヘッドセットを使用するとより鮮明な音声でご参加いただけます
● メールフォーム送信後48時間以内に受付完了メールをお送りいたします もしこの期間を過ぎてもメールがこない場合届いていない可能性がありますのでその際はtsunagarishien.tokushima@gmail.com までご連絡をお願いいたします