【ピアサポート - Peer support - とは】
専門家による支援ではなく同じ経験をしたことがある同じ立場の人が行うサポートで仲間同士で助け合う支援の形です。
行政の設置している専門家のいる相談窓口へ行くことに心理的ハードルが高く感じている方や深刻な状態ではないがモヤモヤする気持ちを誰かに聞いてほしい方の話を聴き行政サービスへ繋げる役割をします。
ピアサポーターは、相談者の「話を聴く人」です。
「相談にのる」「解決をする」のではなく、困っている人や不安を感じている人の話を聴いて、社会資源に関する適切な情報を提供すること社会資源に繋ぐ役割を担います。
【支援の対象は?】
徳島県内の孤独・孤立で困難や不安を抱える女性
家庭や職場・学校などで居場所がないと感じる女性
身近に困りごとを話せる家族や友人がいない女性
DVや子育て・貧困・ひとり親など特定の属性に限定しない / 男性は対象外
【 事業目的 】
この事業の目的は、孤独・孤立で困難や不安を抱える女性に対し、NPOをはじめとする民間団体の持つ知見や能力を活用し、相談体制の充実や支援の強化を図ることにより、社会との絆・つながりの回復を図ることを目的とする。
(徳島県の受託者募集要領より)
令和5年度「女性つながりサポート事業」は、徳島県委託事業です。
WEB相談
SNS(Twitter・公式LINE・Instagram・facebook)を活用した、オンラインの発信zoomを活用したオンライン相談の実施。
アウトリーチ支援
支援を必要とする人に、ピアサポーターが訪問支援を行い関係機関への同行など、スムーズに支援に繋げる。
居場所づくり
「相談」という場ではなく日常の延⾧線上での場でささいな不安や困りごとを誰かに聞いてもらえる場を提供します。
女性が関心を持ちやすいテーマ(メンタルヘルスケア・ボディケアなど)の参加しやすい講座を開催し人と会って話す機会を作ります。
実施期間:2023年7月1日~2024年2月末まで
開催予定:県内各地で月8回程度
開催場所:公共施設や貸し会議室・協力店舗を使用
参加人数:一回の開催は、5人~10人
ピアサポーター養成講座
県民有志を対象に専門講師を招いて養成講座を開催してWEB相談や支援活動を行う人材を育成します(受講後のフォローアップ講座も開催します)。
更にピアサポーターのスーパーバイザー(SV)講座を開催します。
生理用品の提供
「生理の貧困」の状況にある方に生理用品を提供し、相談の実施や相談窓口の案内などの支援に繋げます。(開始時期未定)